犬の名前
Posted: 2013.08.31 (Sat) by 吉備人紅一点 in 未分類
海渡と仲間(?)たち。海渡から時計まわりにジャック、デロン、アルパッパ、ハスキー、ヘビくん、ドギー、かめ、中央に新入りルルル
犬百科というテレビ番組で「犬の名前」についてやっていた。
犬といえば「ポチ」

はなさかじいさんの歌にでてくる「裏の畑でポチが啼く 正直じいさん掘ったなら~」のポチ。
花咲爺 は江戸時代からあるおとぎ話でそれに登場する犬には名前はなかった。
明治時代に「花咲爺」という童謡が発表され そのとき初めて犬に名前がついたそうだ →「ポチ」って。

同じように明治の頃多かった犬の名前は「カメ」。これは犬を呼ぶ「Come Here」カムヒアーから「カメ」になったらしい。
海渡さんは なんで海渡かというと、
最初は「キビト」にしようと思っていた。でも露骨だ。
似たような感じで、5月5日に来たから「「カブト」にしよう」「そうしよう」とペットショップから連れ帰る車の中で父・母・娘は合意した。
家に帰り、息子にも一応相談すると「いやだ だめだ」の二言。
それからあれこれと迷い、「カイ」がいいと息子は言い、「カイ君は流行でしょ」とはねられ、疲れ果てていつの間にか「カイト」に落ち着きました。翌日までかかった

海渡はたまたま変換したら出たからそのまま。輸入したわけではありません。
「ポチ」の由来がぶち犬ならそれでもよかったかも。
前に飼っていたメリルは、ウチの前に飼われていたときには違う名前だった。それでも「メリル」に馴染んだから、海渡は今からでも「ポチ」になれる。
「カメ」は亀の形をした海渡の仲間「かめ」(写真海渡の右隣)が居るから、むずかしいかもしれない


スポンサーサイト